忍者ブログ

宅建模擬試験ガイド

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【 質問 】 宅建 模擬試験での高得点の取り方

宅建 模擬試験での高得点の取り方

最近、日建学院の公開模試を受けましたが、平均26点くらいで私は32点でしたが、かなり難しく感じました。
一応他のレックやタックの模擬試験問題集もやってますが、どれも合格基準点のギリギリが多いです。

こういった模擬試験で高得点を取るコツなんかあるのでしょうか?
又模擬試験の点数は本試験に直結するものでしょうか?

いつもギリギリの点数なので不安ですが、経験者の方是非とも回答お願いいたします。

日建学院でレクチャーを受けている者です。
先ほどは回答ありがとうございました。
日建学院の模擬試験は少々難しいです。ですが難しい問題を解くとスピードに慣れてくるのでそういったほかの練習には役立っています。一つの問題につき2分で回答しないと間に合いませんので。
しかし、もう時間がないので短時間で点数を上げるには、「業法」「法令上の制限」「税その他」を丸暗記するつもりでないと高得点を得るのは厳しいです。
今から権利関係をやっても時間がかかってしまうので暗記もので勝負するとだいぶ点数は上がるはずです。
あと、税その他にある5点免除の問題は全部覚えるつもりで丸暗記したほうがいいと思います。
ちなみに、点数配分ですが、権利関係1で4~16点(うち民法10点)、業法で20点、法令上で8点、税その他で8点(5点免除はかならず出ます。)です。
参考に去年の平成22年度の配分です。http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/housing/about/point.aspx
自分はわかっているのですが、勉強手につかず。。。です^^;
頑張ってください!!




高得点の取り方は分かりませんが、私も受験生の頃は模擬試験でぎりぎりでした。
しかし、合格基準点を超えていれば、点数が低くても大丈夫だと思います。
それで合格しましたから。
直結するかはこれも分かりませんが、とにかく合格基準点を超えていれば大丈夫だと思います。




模擬試験の難易度により、得点が上下するのはしかたないと思います。模試の結果が本試験の結果に直結するとは思いませんが、問題は、どの分野で間違いが多いかということです。民法では最低10点以上、宅建業法では最低15点以上は得点して欲しいですね。特に目だって間違った箇所のおさらいをしましょう。本試験では1点の差が合否を分けます。




試験直前の公開模試は、大抵は本試験のレベルと同じくらいか、やや難しくなるように作られている場合が多いです。本試験に直結するとまでは言えませんが、模試で成績の良い人は本試験でもそこそこ点を取っています。

あなたは模試で高得点を取ることが目標で、模試で高得点さえ取れれば本番は不合格でもかまわないのでしょうか?

模試で高得点が取れなくても、本試験で合格できればよいのであれば、模試の点数は気にする事はありません。間違えた問題をよく復習して、どこの理解が不十分だったかを把握し、同じような問題が出た場合は本番では間違えないように準備をすることが大切です。

楽に合格できる人というのは、あまりいません。大抵の人は悩んだり勉強に苦しみながら、合格ラインギリギリで受かるという人もたくさんいます。模試で32点取れれば、本試験で合格できる可能性は十分にあります。あともう一歩です。残り1週間ですが、幸運を祈ります。
PR
  

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R

Copyright ©  -- 宅建模擬試験ガイド --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]